ブログ

ブログ

BLOG
会長日記

生きる♡

コロナ感染症の世界的流行やウクライナの戦争など、人の大切な命が脅かされる出来事が続いています。毎年のように繰り返される自然災害による被害も、私たちが生きるうえには常に大きく立ちはだかる課題です。

28年目となる阪神淡路大震災の1月17日を今年も迎えました。遠い昔のように思ってしまうあの日のことは、長浜でも震度5を記録した大きな揺れと共に今でも思い出します。

1日目1000人、2日目2000人、3日目3000人と、報道されるたびに亡くなった方の数はどんどん増えていき、当時所属していた青年会議所の近畿地区の要請で、仲間4人とワゴン車を借りて、積めるだけの救援物資を積みこんで西宮へ出発したのは発災4日目の21日早朝でした。到着した西宮の市街地は古い木造住宅の多い地域で、3分の1の家屋が倒壊しているという悲惨な状況でした。2日間の救援ボランティア活動でしたが、改めて命の尊さと住宅の耐震の重要性を実感したものでした。

1978年6月の宮城県沖地震で多くの建物の倒壊被害が出たため、1981年に建築基準法の耐震基準が大幅に改正され、阪神淡路大震災でも倒壊した建物の98%は旧耐震基準で建てられたものでした。それ以降耐震住宅は大いに注目を浴びました。

国友トータルサービスの「つなぐ家」は、基礎や構造材をはじめ様々な耐震対策をして、「長期優良住宅」の認定条件である耐震等級2以上をクリアしています。

この春、小学一年生になる孫のmeiの書初め

「書初め」と言うのは、一般的には1月2日に一年の目標や抱負を決めるお正月行事です。平安時代に始まった宮中行事が起源で、江戸時代には寺子屋で庶民にも広がり、明治以降は学校の書道教育にも取り入れられたとのことです。

昨年の我が家の書初め

我が家では昔からお正月に書初めをしてきました。全員に強制ではありませんが、その年の自分なりの目標を決めるために書きます。ふつうは15日の小正月の日にどんど焼きで燃やすらしいですが、我が家では一年間仏壇の横に貼っておくのが習わしです。昨年引っ越しをしたので、今年家で書初めをしたのは、私とmeiだけでした。小学生の孫たちは学校の冬休みの宿題で書いていたようですが、見せてくれませんでした。

今年の書初め

人生100年時代と言われる昨今、いくつになっても学ぶ心を忘れず、「ハートマークで生きる」ことを心がけていきたいと思います。

社長